どうも、のうみです。
今回はシュールな笑いから抱腹絶倒の笑いまでセンスの塊、あらゐけいいちさんの「日常」を紹介します。
時定高校1年のゆっこ、みお、まいの三人を中心に東雲研究所のはかせ、なの、大阪そして、クラスメイトや先生など個性豊かな登場人物たちが奇想天外な行動&言動による非日常の日常をおくる作品。
バカでお調子者でムードメーカーのゆっこ、BL大好きっ子の漫画家志望の腐女子のみお、沈着冷静のマイペースなまいによるボケとツッコミを畳みかける、まるで漫才のような掛け合いが癖になる。
イラストのみおが不気味な着ぐるみ(姉)に追っかけられるシーンにもあるように細かい部分に笑いの要素が散りばめられている。
気になって見返してしまう部分が多く何度も観てしまう要素も盛沢山。
恐ろしい程にシュールすぎる回もあるけど、それもこの作品の良さのひとつ。
『癒し(萌)』と『笑い』の超合体!
『癒し(萌)』と『笑い』の超合体!
現実の日常に疲れた人にオススメです。
原作はもちろんだけどアニメの再現度が高く非常に中毒性が強い。
音楽も世界観にマッチしていてOPの「ヒャダインのカカカタ☆カタオモイ」「ヒャダインのじょーじょーゆーじょー」でテンションが上げて、ED「Zzz」の静かで優しいエンディングを迎える。
挿入歌もチョイスも逸脱。
みおの魚雷跳びが誕生する瞬間シーンにまさかの中島みゆきのヘッドライト・テールライト。
その曲から突如入ってくる、あのナレーション。
この流れはN〇KのプロジェクトXやん!
間違いなく作者のあらゐけいいちさんも監修していると思うけど、原作をリスペクトして更なる高みへと昇華させてる京アニのチャレンジ精神に感服。
京アニの『日常』へのリスペクト!
京アニの『日常』へのリスペクト!
原作を見事に再現していて作品への計り知れない大きな愛を感じる素晴らしいクオリティ。
ロボ少女の「なの」の入学のタイミングは原作と異なるけど恐らくストーリーをより面白くする為にあらゐけいいちさんによる修正かもね。
特に表現方法はアニメでしかできない方法に挑戦していて、原作をベースにそれを超えるものにできてる部分もあり改めて京アニの表現技術に驚愕。
ノートを奪われたみおがゆっこを追いかけるシーンやキャンプでカレーをこぼしたゆっこへの憎悪が体から溢れるでるシーンとか上げたらキリがない。
アニメ版は放映当時に流行していた時事ネタキーワードを随所に取り入れていたのも面白かった。
「こんにちわぁ(AC風)」や「どうかしてるぜ!(ブラックマヨネーズ)」とか「校長VS鹿(ストリートファイターⅣ)」など、こちらも上げればキリがない。
それとアニメの公開のタイミングで東日本大震災が起こり、日本中が暗いムードになっていたけど、この作品によって笑顔になれた人は多かったはず。
