どうも、のうみです。
私は前回の投稿でどうしてあんなに恥ずかしい行為をしてしまったのかw
イイねやリツイートを催促したことによって投稿後から徐々に膨らんでいく羞恥心。
メンタルにボディブローを喰らったようにジワジワと効いてきました。

そんな私のメンタルとは関係なくケネディクスの株価は748円と749円を行ったり来たりするだけ。
株主や投資家の皆さんは退屈してるのが本心でしょうね。
この1円幅を回転させて利益を得てる方は賢いですね。
私は日経平均もダウ平均も気にしない晴れ晴れとした日々に不思議な解放感を味わっています。
ただ、他の銘柄に目がいかないと言えば嘘になります。
利益も損失も出していない状況が長いと投資家としては、この期間の機会損失は苦痛ですよね。
今から話すことは私のケネディクスへの投資配分が完全にバレてしまうのですが、それを承知の上なので気にせず読んでください。
投資家にはそれぞれの投資スタイルがあります。
環境や経験そして個性によって、千差万別で恐らく独自の勝利の鉄則もあるでしょう。
そんな勝利の鉄則が投資経験の浅い私にもあります。
『現物買いなら、全てを捧げよ。』
こんな鉄則だから過去の痛い目にも何度か合いましたが、それを超える利益を享受し、今日までどうにか投資家として生きてきました。
常に銘柄一点買いでは無いので誤解はしないのでほしい。
ですが本音を言うと私は分散投資があまり好きではありません。
リスクを分散するというのは聞こえは良いのですが、あれもこれもと浅く広くなりがちになることが私は多く投資初心者の時にすぐ辞めました。
私の投資配分は基本は1銘柄のみで多くなっても3銘柄まで。つーかこれが限界。
1年以上前に投稿した私の株式講座で分散投資をオススメしていたとしたら、それは建前として推奨しただけです。

とても恐ろしいことではありますが最悪の事態になっても働いていればどうにかなる(但しメンタルが心配)。
信用取引は賢人曰く『買いは家まで売りは命まで』ですから、そんな危ない全力投資するのは私は絶対にオススメしないし、やりたくもありません。
私の投資スタイルの話はここまでにしてケネディクスTOBについての話に戻しますね。
もしも、今回から初めてケネディクスTOBに関する投稿を観覧する方は、できれば初回の投稿から順を追って観てもらえると分かり易いと思います。
【2021.1.15追記~重要なお知らせ~】
この追記はケネディクスTOB成立後の投稿なので、この記事の続きはちゃんと残しておきますから安心してください。
定期的に当サイト『シグナログ』を観覧している方へ。
突然ですが、ケネディクスに関する投稿は終了しようと思います。
当然ながら投資家の関心が薄れていることもありますが、何より私の熱が冷めてしまったことが一番の理由です。
そして、一度は条件付きで運用状況と保有銘柄を公開することを宣言しましたが、残念ながら願いは叶わずにケネディクスTOBは終了しました。
しかし、個人投資家の一人として資産を公開しながら運用することで新たな感覚で投資ができるのではないか?
それに以前にも言ったように私の投資に関しての発言に責任や信憑性を感じることができず、投稿を観ている方に伝わらないのではないか?
改めてそう思ったので、次回の『株式観音弐乃掌(仮)』で運用状況と保有銘柄を公開することにします。
正直を言うとサイトの活性化も狙った上での決断であり、他の投資家の方と緩いネットワークを築くには、やはり資産を公開することは避けられないと考えました。
なので、この追記文を観た方だけでも良いので次回の投稿をいろんな意味で楽しみにしておいてくださいね。
【2020.12.27追記】
ケネディクスより二つのニュースリリースがありましたね。
『臨時株主総会招集のための基準日設定に関するお知らせ』と『マーケットリポート 4Q 2020』。
前者は読めば分かる通り、ケネディクスへのTOB成功した場合の流れについてです。
書いてある内容を要約するとTOB応募の下限46.40%を取得した場合は2021年1月15日を基準日として議決権もつ株主によって全株取得を目的としたスクイーズアウト手続を実施する。
念の為に言いますがこの下限46.40%にはARA保有のケネディクス株19.34%分は含まれてはいません。
つまり仮にこの臨時株主総会が行われた場合は最低でも65.74%を獲得してることになります。
『スクイーズアウト手続』とは売却に応じない株主に対して個別交渉することなく対価を金銭で払い排除することです。
これによってケネディクスの株主は大株主である『SMFLみらいパートナーズインベストメント2号株式会社(親会社は三井住友F&L)』と『ARA』のみになります。
『本臨時株主総会の開催が必要となる場合に備えて、あらかじめ本臨時株主総会の招集のために必要となる基準日を設定する』と書かれている通り、このニュースは事前準備の告知です。
当然の必要な手順ですが、歪んだ株主の私としてはちょっと気になることがありますね。
何度か過去の投稿でもケネに感じていた演出の匂いがするのは私だけでしょうか?
TOB案件に巻き込まれたのが初めてなのでTOBに関する厳守しないといけない規約のようなことがあるのかもしれませんが、この告知の発表はTOB成功後ではダメなのでしょうか?
ケネディクスは正当な手続きをしているのは理解しますが、何か株主を揺さぶっているように思えてしまう。
もう一つのマーケットリポート 4Q 2020には注目すべきことが多く書かれているので読んでみて損はありません。
特に賃貸オフィスのリモートワークに関するレポートは現場を知っている人にしかわからない、生きた情報が書かれています。
コロナ前とコロナ禍そしてコロナ後のオフィスの在り方を『変わらないこと』と『変わること』を客観的に書かれています、私なりの私見も踏まえて短く解説します。
オフィス不要論は言い過ぎな面もあるが、これまで必要とされてきたオフィス面積の一部は不要となる可能性がある。
まさに、その通りですね。
だから数字に出ている様に物流に関しては好調に推移していますが、オフィスは未だに先行きがはっきりと見えない状況です。
固定デスクを撤廃して社員の半数がテレワークで週一回在宅勤務をするだけでオフィス面積は1割減少してしまう。
恐ろしいことです。特に東京のオフィス需要で1割が無くなるとしたら、その影響は計り知れません。
ですが空室率が悪化することが、必ずしも賃料が下るに繋がるとは限りません。
但しテレワークやコアワークつまりリモートワークで課題となっている社員同士のコミュニケーション不足を防ぐために共用スペースを新たに設ける企業が多く、テレワーク推進した分だけオフィス需要が減るという訳ではない。
これはテレワークやコアワークをしている人なら分かると思います。
テレワークの情報共有の難しさやコアワークの愛着のある固定デスクでは無くて無機質な共有デスクでの仕事のやりずらさを。
仕事をしてるのは人間ですから、全てを共有するのは限度があると私は考えます。
それに以前の投稿で私はアフターコロナではソーシャルディスタンスを確保した大規模オフィス需要が増えると考えていますが、これはコロナ終息後のかなり早い段階で答えがでると思います。
或いは、すでに経営に余裕がある企業はすでにその方向で動いてる可能性もあります。
【2020.12.28追記】
嬉しいことに、この投稿にコメントを頂きました。
投稿の下の方に『掲示板』を設置しているので、ケネディクス株主や個人投資家の方は自由に使って意見を出し合ってほしいと思ってます。
しかし、そのコメントはこの投稿の根幹を揺るがす内容でした。
2020.12.18の段階でノムさんは手仕舞っているとのご指摘を頂きました。
さようなら、ノムさん。
なので、それを分かった上でこの投稿を読んでくださいw
なぜなら、ノムさんはケネディクスのデジタル証券の要となる部分を握っていることは、今後とても重要なことであるのは変わりはないと考えているからです。
ノムさんはケネディクスが切り離すことの出来ないパートナーであり、もしかしたらこのTOBのどこかで再びひょっこり顔を出したりするかもしれません。
【2021.1.8追記】
EDINETを確認したら、ノムさんはケネディクス株をしっかりと残してますやん。
報告義務発生日2020.12.31で5.54%残してる…つまり、手仕舞っていないのではないのでしょうか?
となると、この投稿を読む価値は十分にあると思うので、安心して最後まで読んでみてくださいw
【2020.12.31追記】
ダイヤモンドオンラインにて三井住友ファイナンスグループ(FG)社長のインタビュー記事を観られた方はいるでしょうか?
週間ダイヤモンド(12/26&1/2合併号)に掲載された内容を再編集された記事ですが、このインタビューで気になる発言がありました。
三井住友FGと言えばケネディクスにTOBを仕掛けた三井住友ファイナンス&リースの親会社です。
優良会員のみ全文が読めるのですが、私は会員ではないのでタイトルと前半記事のみ読みました。
タイトルは『三井住友FG社長が買収意欲「資本余力は十分、コロナ終息は待たず」』です。
これは、三井住友系企業が行っている全ての買収案件についてのことだと思うのですが、この案件の中には間違いなくケネディクスTOBのことも含まれているはず。
資本余力は十分とは、ケネディクス株主としては心強い発言ですね。
期間延長と価格修正への布石としての意味で。
しかし、コロナ終息を待たずというの建前だと思います。
本音はコロナ禍だからこそ、買収に野心的に乗り出してるのです。
記事の前文で銀行取引のデジタル化について語っているのも興味深い。
後半の『三井住友FG社長が「買収意欲」を隠さない理由』は一体何が語られてるのでしょうか?
ちょっと気になるので、週間ダイヤモンドを買って読んでみようと思っています。
次回の投稿は、このインタビュー記事についてに触れることになると思うのですが、他のことでも良いので何か気になることなどあれば下段にある掲示板にコメント頂けたら嬉しいです。

のうみは結局どうするの?
のうみは結局どうするの?
数回に渡る投稿の中で私のケネディクスTOBへの対応は一貫して『開示される情報を理解して柔軟に対応する』でした。
これは投稿を読まれた方にとって、のうみは今後どう動くつもりなのかを濁しているようにも感じた方もいるかもしれません。
なので今回はそこをはっきりさせておきますね。
前回の投稿で言ったように、このケネディクスTOBは『もうこれで終わってもいい』という強い覚悟で行われた買収劇です。
ケネディクスは成功のカタチはどうあれ必ずTOBを締結させるつもりです。
少し前ならTOB失敗の予感はありましたが今は極めて薄いと考えます。
だからこそ、私は2021.1.8のTOB応募締め切りのその日まで座して待つと誓約します。

今の段階でケネディクス株を市場で集めるのは恐らく相当難しい状況なのは出来高を見れば明らかです。
やはりTOB期間延長と価格修正は必須だと考えます。
過去のTOB事例を参考にすると株主心理を揺さぶりまくって締め切りギリギリにTOB期間延長と価格修正出すのが定石でしょうね。
つまり年越しは覚悟しておく必要があります。
万が一、TOBが成功したなら多少リスクがあっても私は2021.1.8以降に市場で売却します。
売り渡し請求による強制買取つまり市場外の750円での株式売却は私の場合は税制と時間のデメリットがあるようなので行いません。
749円以下なら強制買取で1円以上の利益が得れますから、TOB成功後も市場にはそれなりに買い手はいるとは思います。
ただし、強制買取に伴う身動きのとれない資金に一時的になってしまうので749円を下回るリスクは否めないでしょうね。
この2021.1.8以降の対応のことよりも、頭を悩ましている問題を書き起こしてみました。
どれも私が考えなくても時間が経てば、どの謎も答えが出るはずです。
ノムさんへの再考察【歴史編】
ノムさんへの再考察【歴史編】
私の頭の中でのカウンターTOB最有力候補のノムさんですが、決定打が無いので確定するのは時期尚早です。
株主の中にはノムさんはTOBに絡んでこないと考えている方もきっと多くいると思います。
カウンターTOBを待っている大株主の一人というパターンも考えられ、今の段階では情報が少なすぎて推察することしかできません。
一転してケネディクスTOBに乗っかる可能性もあるのでホントに何でも良いからノムさんはボヤいてほしいです。
国内企業だから対抗馬として軽視されてる方もいるのではないでしょうか?
しかし、今の段階で有名どころの某海外ファンドなどの名前を出すのは余りに無責任な行為だと思います。

一番、悲しいのは考えても意味がないと考えることを放棄してる投資家の方。
これは株式投資してるのに、その醍醐味を知らないのと同義でとてももったいないことです。
私は分からなくても間違っても良いから考えていたい。
ケネディクスTOBが発表されてから三井住友、ARA、DBSの絡みの記事を読んでると全てが繋がってるじゃないかと思えてしまうw
そして、ケネディクス大株主の企業やファンドを調べるほどに深みにハマっていく。
横の繋がりと縦の繋がりを追うと全部繋がってるように見えてしまう…もし何か分かったらいつか図解で解説してみたい。
この様に少し頭が混乱してきたので、今回の投稿は野村グループのみに焦点を絞ってみようと思います。
その歴史をざっくりと割愛をして短めに解説します。
関係ないと思うかもしれませんが、野村の歴史を紐解くことでケネディクスTOBと不思議な縁があることが分かります。
旧野村銀行(→旧大和銀行→現りそな銀行)の証券部が急成長し、事業を分離することで野村ホールディングスを設立。
2001年に野村ホールディングスと野村證券は分割された。
連結グループ名称のは2006年まで野村證券グループ(現野村グループ)でした。
野村が証券によって成長し事業を拡大したことが企業名にも刻まれていました。
旧大和銀行と繋がりもあり大和証券と縁が深いのはそのためです。
バブル崩壊後の証券業界再編において住友銀行(現三井住友銀行)の提携企業として選ばれたのが当時四大証券の一つ大和証券です。

1999年に住友銀行と大和証券は業務提携を発表する。
しかし、大和証券は経営の主導権を住友に頑なに譲りませんでした。
証券マンのプライドもあったのでしょうね。
当時、住友銀行は証券部門への進出に野心的であり行員の出向させるなどしたが、業務提携では限界があり、これが後に訪れる更なる再編の伏線となります。
大和証券は『ハッスル』という掛け声で有名なのですが、恐らく当時は今よりもスポーツマン気質のバリバリの縦社会だったのでしょうね。
そこにいきなり外部から出向してきたら…どうなるか分かりますよね。
経営の舵取りが可能な証券会社を探していた三井住友ファイナンスグループ(旧住友銀行)は日興証券を買収により完全に支配下に置くことに成功し、2011年にMSBC日興証券が誕生。
この結果、用済みとなった忌み子の大和証券は切り捨てられたのです。
証券業界再編の黒歴史の憎しみはプライド高い証券業界において絶対に忘れることはないと思ってます。
ケネディクス大株主には野村5.82%(2020.12.19時点)、大和3.38%(2020.6.30時点)が名を連ねていてケネディクスTOBの協力者の中に三井住友の名がある。
奇しくも、独立系の野村と大和、銀行系の三井住友という構図は胸アツじゃないですか。
もしも、この筋書きが現実化するとしたなら、ケネディクスTOBの語り手として記録を記せる私は幸せ者だなぁ~。

ノムさんへの再考察【技術編】
ノムさんへの再考察【技術編】
以前の投稿でも言ったように遠くない未来の不動産アセットマネジメントの主流になる可能性を秘めたのがデジタル証券(セキュリティトークン)です。
このデジタル証券のプラットフォームを開発したのが株式会社BOOSTRYです。
この会社に野村グループの中枢と技術の要でもある東証1部上場の野村ホールディングス(HD)と野村総合研究所(NRI)が関わっています。
さらに12上旬に気になっていたけど投稿では触れなかった開示情報(契約締結書)があるのでこの機会を使い解説します。
株式会社BOOSTRYはブロックチューン基盤『ibet』を開発し、その出資は野村HDとNRIです。
出資比率は野村HDが66%、NRIが34%です。
しかし2020.12.3に開示された最終契約締結書に出資に1社が加えられています。
最終的な出資比率は野村HDが56%、NRIが34%、SBIホールディングス10%となっています。
SBIと言えば国内ネット証券最大手SBI証券の親会社です。
もしも、ケネディクスTOBに絡み三井住友と蜜月関係にあるのならここで選ぶべきはSMBC日興証券ではないのでしょうか?
まぁネットに特化したSBI証券にデジタル証券の真価が発揮できると考えた可能性もあります。
ですが、この三社がこの技術を囲いこんだのは間違いがない事実であり、ケネディクスの今後の立ち位置次第ではこの技術から生まれる利益を享受しにくい状況になるのではないかと思います。
中には利益になるなら敵にだって技術協力すると考える方もいるとは思いますが、もしも味方の中に同じ業種の事業を取り扱う企業がいるとしたらどうしますか?
ノムさんへの再考察【未来編】
ノムさんへの再考察【未来編】
しつこくて申し訳ないのですが、上記のデジタル証券というか不動産デジタル証券は近い将来において不動産取引の主流になると私は考えています。
不動産とフィンテック(金融と技術の造語)を融合させた不動産テックが生み出す利益は恐らく今後、国内と海外を含めて急激に増えるはずです。
海外ではすでに運用されてるという話ですが、国内では法整備の問題も含めてまだまだ試験段階なのかもしれません。
間違ったイメージで無ければ仮に全ての不動産がデジタル証券化されたのなら暗号資産に不動産担保を付けてるようなものなのではないでしょうか?

複雑で分厚い契約書などを必要とする不動産取引において全てがデータ上で管理運用されたなら不動産流動性は劇的に変化するはずです。
こういった夢物語を書いていると不動産の超高速取引とか夢想したくなります。
恐らく革新的な技術に付きモノでもある良い側面と悪い側面も必ず生まれるはず。
それが年号が令和の間に確実に発生すると考えている土地バブル、正確にいうと不動産デジタル証券バブルです。
先程言った国内の法整備の問題が恐らく、このバブルを抑制する手段の一つとして考えられますが…果たして上手くコントロールできるのかな?
あまりに厳しくすると流動性を阻害しますし、途中から締め付けると過去のバブルの過ちの再現することになりますから難しいところです。
それに不動産名義が瞬時に変わると若干とんでもないことが起こりそうだから、試験運用は機関投資家向けの大型物件のみとか条件付きかもしれませんね。
個人投資家に解放されて敷居が低くなるにつれて莫大な資金が流れ込むのは確実だと思います。
それと利用手段の簡素化も鍵になりますね。
スマフォで不動産を買う時代が訪れたとしたら?
クラウドファンディングのように資金を集めて簡単に不動産保有者の一人になれるとしたら?
すでに一部が始まってるような気がしますが、凄い時代がやってくる予感がします(良い時代とは言ってない)。
人口が減るから土地価格が落ちると考える方は、そもそも不動産というモノを単なるの商品と思っていませんか?
以前の投稿で大きすぎる富を内包できる器は極めて希少と話したことを憶えているでしょうか。
不動産の場合においての需要は必要とされるから生まれる需要と資産が行き場を求めてるから生まれる需要があります。
その需要を広く深く掘り起こせる革新的な技術を持つ企業が鍵を握っているのではないでしょうか。
コロナへの対策で世界の市場に資金が溢れてるから再び不動産バブルが起こるなどとバカが戯言を言っていると思っている方へ。
その通りです、人間はバカだから必ず歴史を繰り返します。
善人も悪人も、いつの世も、人は繰り返す。
膿むにあまりに長く、学ぶにあまりに短い、時の螺旋状、だからこそ好く欲し、好く発するのだろう?
ケネの牙は株主に届きうる
ケネの牙は株主に届きうる
これだけの条件と環境が整いつつあるのに、な!ん!で!このタイミングでTOBなんですか!?
株主は先が見えないからと考えを放棄するぐらいなら、怒るべきですよ!
穏やかな夜に身を任せてはいけない。株主は怒りを燃やせ、終わりゆく日に。怒れ、怒れ、消えゆく光へ。
あ、すみませんTOBを楽しまないといけないことを一瞬忘れてました。
買収側の視点で考えると、むしろこのタイミングだからこそTOBを仕掛けているのです。
抗ったところで結果は同じだとしても株主(投資家)の一人として、ケネディクの仕打ちを許すのですか?
付き合い切れないなら市場で売って終われば良いのです。
この投稿をしている代償は私が完全に銘柄に憑りつかれていることを嫌でも再認識してしまうことです。
だからこそ、後世に残る記録としてケネディクTOBに関する投稿はそれなりの意味はあるのだと信じています。
最後に少しだけケネディクスをフォローすると私は株式投資を始めた2012年からのずっとケネを観てきました。
リーマンショックのことは体験したのでは無く、その多くはネットから知った情報ばかりです。

私よりも遥かに永い付き合いの投資家の方がいらっしゃるとしたら、あの当時の凄まじいチャートを体験したことになります。
その燃え尽きた不動産の灰の時代からケネディクスはダヴィンチとクリードの屍を超えて生き残った猛者なのです。
前の投稿でも言ったように私はケネディクスに対して尊敬と畏怖の念の持ってこのTOBを観察しています。
このセリフを言っておけば、どんな毒舌も許される定番の決まり文句になってきましたが私はケネディクスのことを決して嫌いではないのです(好きとは言ってない)。
次回投稿のケネディクスTOB【感謝するぜ、株主と出会えた、これまでの全てに!】につづく。
