日常

のうみのソロキャン【早期リタイアの実証実験】

のうみのソロキャン

どうも、のうみです。

今は問題なく予約投稿されてることをキャンプ中の満天の星空の下で願っている頃のはず。

キャンプの目的は積まれた書籍&漫画を読むことだけど真の目的は別にあります。

それは前回の投稿で少しだけ触れていた早期リタイアしたら一体どうなってしまうのかをシミュレーションすること。

仕事はそこそこ好きだけど、一生を懸けて今の仕事を続けて後悔しないのかと問われるとちょっと考えてしまう。

時間を切り売りして、誰かに評価されて、その対価を貰うことが労働。

日本の平均寿命並みに生きれば残り何十年も、それを繰り返していく漠然とした恐怖は誰もが感じるはず。

もしかしたらノルマや出世に苦しむ人もいれば、それを生き甲斐にしている人もいるので必ずしもそうとは言えないけどね。

ただ自分はその繰り返される労働に狂気性を感じる。

人生の大半を懸けて注ぐに相応しい仕事ならばきっと後悔をすることもないのかもしれないけど、少なくとも私はそうは思わない。

自由を得ても夢がなければ…

仕事以外に趣味のない定年退職した人が、生きがいを失って鬱になることが多い。

いくら自由な時間を獲得できたとしても夢や目標のエネルギーを傾ける何かがないと生きてて苦しいだけ。

私は投資ブログ投稿ぐらいしか趣味と言えるものがないので、仮に脱サラしたらどうなるのだろう?

このソロキャンで持て余す膨大な時間を自分がどう過ごすのか実験することで、やっぱり仕事は必要!って考え直すかもね。

自由な時間は人を救いもするけど苦しめもする。

哲学の賢人曰く「自由とは、自由であるべく、不自由になることである」と言ってた…はず。

自由に縛られて不自由になる、人の意志の中に潜んだ毒のようにも感じるけど自由とはつまりそういうもの。

経世済民とはみんなを救うこと

キャンプ中は株価と無縁な環境を強制的に作り出しても、投資ジャンキーには株への執着が残念ながら消えることはないでしょうね(笑)

全ての事象が織り込まれる株価には政策が極めて大きく作用する

深く世界に浸透してしまったグローバリズム【新自由主義】が招いた昨今の情勢は個人投資家に必ずしも好ましい環境とは思えない。

この状況を上手く利用して投資家が利益を得ていることを身をもって理解してるけどね。

経験やスキルを積み重ねても、投資を突き詰めていくと利益を得るのは僅かな学びと時の運。

だから、正しい貨幣観と共同体意識を失ってしまった日本政府が緊縮財政から積極財政へ舵を切ることができれば日本のデフレを終わらせれるはず

政治のことを偉そうに語ってるけど個人投資家は利益最優先。

投資家は皆グローバリズムの権化みたいな存在だけど、ひとりの国民として心配してる。

急に何言ってるの?と思うかもしれないけど伝わる人には伝わってるはず。

経済や政策に関する話も今後したいので、その地ならし的な投稿だと思ってね。

この記事がブログに投稿された頃、未来の私がソロキャンの孤独と寂しさに押し潰されてないことを祈る。それじゃ~また。

-日常
-, ,