映画

サーティーン・デイズ【あの時に世界は終わっていたかも?】

サーティーンデイズ

どうも、のうみです。

今回はキューバ危機を題材にした映画「サーティーン・デイズ」を紹介。

キューバ危機とは1962年はアメリカとソ連の冷戦時代に起こった、核戦争が起こる一歩手前までに緊張が高まった冷戦を象徴する出来事。

当時ソ連がアメリカの目とは鼻の先のキューバに核ミサイル基地を建設していることが発覚し、海上封鎖するまでの流れなのですがこの映画は当時のアメリカ大統領ケネディを中心とした中央政府から描かれた作品。

当時の緊迫感が見事に描かれている!

エンタメとしての演出もあると思いますが、ストーリーが進むにつれ核攻撃危機の現実味が高っていく様子や政府と軍部(国防総省)との対立や駆け引きなど観ていて恐ろしくなります。

可能な限り戦争を回避したいケネディと先制攻撃による基地破壊を望む将軍という構図で描かれているので対照的な立ち位置で描かれています。

しかし、政府と軍部どちらかが間違っていると判断する作品では無いと思う。

結果として、この当時の判断が正しかったと言われるのは危機が回避できたからであって、実際は少し歯車が間違っていたら恐らくこの時、世界は終わりを迎えていた。

そうした教訓を時代を超えて訴えかけケネディ大統領の葛藤と苦悩を描いた作品なのではないでしょうか?

日常との対比が印象に残っていて大統領の右腕の首席補佐官役のケビン・コスナーが連日の過酷な勤務の合間に家庭に戻り他愛もない会話をします。

そのありふれた日常が自分たちの判断によって失われることの恐怖を観てる側へ訴えかけてくる。

エンタメから歴史の教訓から学ぼう!

当時のいろんなスキャンダル問題を抱えてはいましたが、ケネディ大統領はまさにアメリカのカリスマ的存在。

会社とかどんな組織でも上に立つ者はこうした強い信念を持ち、何より周りにいる仲間を動かせる人でないといけないのでしょうね。

なんかこういう作品を観ちゃうと政治家に文句を言ってる人がいると、責任の無い安全な所から唾を吐いてるだけに感じる。

日本の昭和史の映画とかも教育現場で流すとかできたら良いと思うので偏った思想になるとかでアウトなのかな?

作品を題材にして討論をするとかだったら教育の一環としてやる意味がでてくるんじゃないかなと思う。

歴史の背景、政治の過程を知ろうともせずに結果のみに文句を語ることに一体何の意味があるかな?

こうした歴史の一部分を切り取った映画を観ると学べることが沢山あると思う。それじゃ~また。

-映画
-, ,