おかねのはなし

投資家はつらいよ【それでも我々は自由なのだ】

投資家はつらいよ

どうも、のうみです。

本業が忙しいことを言い訳にして投稿が滞って、ごめんなさい。

市場環境を考慮してなるべく短期投資で素早く回転させるように心掛けているのこともあり資産増減はさざ波程度の変化。

心理的な恐れから若干市場に置いてけぼりな雰囲気を感じながらも相場を楽しんでいるところですが、なんか無理してでも保有ポジションが無いと胸が騒めくのは私だけでしょうか?

以前から薄々は感づいていた通り完全に私は市場に調教された投資ジャンキーだったのだとやっと理解しました。

これって笑い事では無く本気でヤバいと感じています。

確実に嵐が来ている予感を感じながらも無理して利益を狙う行為が如何に危険な行為か、もしも真っ当な判断が出来るならここで売買はしないはずなのですが人間の欲望って本当に底が知れない。

前回の投稿てあれだけ無感情の投資を語ったのに自分自身が実践できず感情の投資からの脱却が出来ていないことに少し恐怖を感じます。

個人投資家の未来

前回の投稿で投資家には二つの終着点しかないと言いました。

投資の継続すればするほどに可能性は無限に等しい意志の決断によって数多の分岐点を生みだしエントロピーは際限なく増大していきます。

最近、TENETを観てしまった影響でエントロピーって言葉をどうしても使いたくなったのは内緒です。

つまり、投資を辞めない限りは資産運用の変動が止まること無く、どこにも着地することはありません。

生涯成績が百戦錬磨の投資家でもない限りは投資を続ける限りは必ず、どこかのタイミングで負けることがある。

投資家にとって一度の敗北が何を意味するのか、説明しなくても分かりますよね?

つまり、個人投資家の未来とは勝ち逃げか破滅かの二つの終着点しか無いことになります。

そして、悲しいかな一度でも投資で脳を焼かれた者は勝ち逃げという選択が容易には出来ないということを誰もが知っているはずです。

引退を口にしながらも結局は投資を続けたり、株価の予想屋を装っておきながら自分の利益の為に大衆を欺く輩もいる始末です。

仮に一握りの勝者のみが勝ち逃げが出来たとしても、それは本当に一握りの個人投資家のみ。

証券会社の統計からも出ているように、個人投資家の90%以上は最終的には資金を溶かして引退する。

投資の深淵に触れた者は、この真実は自分だけは該当しないと思い込む傾向にあるのではないのでしょうか。

私は相場と歯車が一致した瞬間を何度か味わったことはありますが、実はそれが自分の幻想だったのではと思うことがあります。

だけど、あの高揚感は忘れることは出来ず恐らく今後の人生はあの感覚を生涯追い求めることになるのでしょうね。

自己欲求との戦い

株価上昇を夢見ることは投資家にとって必要不可欠な資質だと思いますが、際限無き欲求は破滅への誘いに繋がります。

買って後悔、売って後悔、人は嬉しさよりも悔しさを抱え込む傾向が強いのかもしれません。

株価とは、その瞬間に約定する唯一無二の数値であり外的・内的要因そしてマクロ・ミクロ事象が瞬時に織り込みながら変動し続ける。

この大きな集合意志とでも言える株価に身を委ねることの難しさを投資家は常に苦しめられてきました。

私が心理的な事ばかり語り、技術的な事を語るのを辞めたのは学ぶことは必ずしも心理の強さには繋がらないと感じたからです。

勘違いしないのでほしいのですが、ファンダメンタルズもテクニカルも個人投資家には必須の知識。

問題なのが知識や経験に過剰に縛られて僅かな損失も許されない完璧なトレードを追求するようになり、このような制約を自らに懸けてしまってはリスクは避けれますがチャンスも逃すことになります。

だから売買エントリーは無感情で行い、資金余力が許す範囲のリスクヘッジを粛々と行い、淡々と売買を終わらせる。

これが個人投資家の理想形だと思います。

しかも、この理想形には機関投資家には絶対に持つことの出来ない時間という要素を個人投資家は持つことが出来ます。

ですが確かに機関投資家はあるタイミングで利益確定をする制約はありますが、長期保有する場合は機関やファンドにだってあります。

投資家にとっての時間とは多くの個人投資家が勘違いしていると思うのですが保有期間のことを言っているのでは無くて、売買をしない期間を持てるのは個人投資家の特権だと言うことなのではないでしょうか?

だから、個人投資家は機会損失を耐えて、その鯨の背中に乗るタイミングをひたすら待っていれば良いだけ。

まぁそれが簡単に出来れば苦労はしないのだけど、私は日頃から注目している銘柄をある程度に絞ってエントリーするチャンスを常に狙っていますけどね。

参考にならないかもかも知れないけど、今はDXコンサル三銘柄に短期分散投資に切り替えました。

このブログを日頃から観覧しているなら、その三銘柄が何なのかは分かっていると思ういますが、超短期になる可能性もあるので今は運用状況は公開しません。

市場状況を考えてキャッシュは多めに残しているので、余り緊張感はありませんが何事も起こり得ることを忘れてはいけない。

今だけ、金だけ、自分だけ

この言葉はグローバリスト【新自由主義】を揶揄する言葉ですが、投資家の胸にもグサリと突き刺さる言葉ではないでしょうか?

企業の為とか会社の未来を信じているなど銘柄を保有する理由は投資家によって三者三様だとは思いますが、利益が無ければ相当のマゾでもなければ怒りと落胆が込み上げてくるものです。

かつて私も企業と二人三脚で資産が変化していく快感と憤怒を味わっていた時期がありました。

今でも感情を無くそうと思っても私は企業への想い入れを簡単に捨てることはできません。

感情の投資から無感情な投資への移行は人間である以上は超えれない壁があるのでしょうね、感情を捨てたアルゴリズム取引でもない限りは。

最後にちょっとだけ政治的な話をしたいのですが、未だに日本政府はプライマリーバランスの黒字化を目指すなど狂った政策を掲げているのですね。

個人投資家の一人として緊縮財政でデフレ継続だろうが、ぶちゃけ本音を言えば自己利益を最優先に考える投資家は残念ながら新自由主義者ですから、そのことに何の問題もありません。

ですが、反緊縮派つまりMMT【現代貨幣理論】に基づいて大規模な財政出動こそが日本経済復興及び適切なインフレ状況になるには必須事項だと考えています。

しかし、財政出動つまり大規模な国債発行を行う為の国民の大多数の理解を得るには現状極めて困難な状況であり、多くの国民にMMTの理解が広く知れ渡る必要があります。

私は保守でもリベラルでもなく一人の投資家としてお金を信じている貨幣信仰者です。

デフレである以上はキャッシュの価値は強固のものであり、仮に適切なインフレであるなら株価は上昇します。

投資家は自由の象徴であり、政治や経済環境に振り回されながらも、自己利益の為に絶えず切磋琢磨することに私は誇りを持っています。

社会に不満ばかり言って選挙にも行かない人に限って政府に文句を言ったり、自分の思想に反する人にデータを示さず感情的に否定する、そんな人達は誰かに振り回される人生で終わるのでしょうね。

まぁ、偉そうに語ったところで個人投資家も明日どうなるか分からない儚い存在には変わりはありませんが、しっかりとした信念だけは持っていたいとは思います。

東京は再び緊急事態宣言となりますが、先週の都議選の投票率低さに悲しくなるのは私だけでしょうか?

今の政策に不満があるのに投票に行かないってどういうこと?

選択肢が無いように思えるのは、候補者の意見をちゃんと聞いてないからでは無いのでしょうか?

秋には衆院選があるので現状に不満がある人はちゃんと選挙に行きましょうね。それじゃ~また。

-おかねのはなし
-, ,