どうも、のうみです。
そろそろ実戦向きの内容にしようと思ったいたかど基礎編がもう少し続きそう。
今回は企業が市場に株式を公開する流れを解説します。
株式会社の株式は市場に公開されていない場合は出資者や創業者またはその家族や役員などが保有することが多い。
では市場に株式を公開するとどうなるのでしょうか?
資金調達のメリット
資金調達のメリット
IPOとは証券取引所に企業の株を公開し資金調達すること。
東証1部・東証2部・マザーズ・ジャスダックの公開基準満たし適正と判断されると保有していた株式を市場での売買の対象となる。
これにより企業は莫大な資金を得ることも可能、その資金を使いさらに事業拡大できるので株式公開による上場は企業にとって大きなメリット。
上場が決まった企業の最初の株価は企業と証券会社の審査と交渉よって設定され公募価格が決まる。
そして市場に公開される初日の株価の終値のことを初値と言う。
9割が公募価格を超える!
9割が公募価格を超える!
IPOは投資家にとても魅力的な株だけど購入には条件があります。
証券会社を通じての購入者が抽選により購入が可能になるので注目度の高い企業は高倍率になることが多い。
企業情報が少なく一定のリスクもあり、そして投資意欲を持たせるために割安に設定されているので初値は9割が公募価格を超えるので人気が高くなるのは当然。
過去には初値が公募価格の10倍になったこともあるけど株式投資に絶対はないのをお忘れなく。
上場前の情報が少ないので噂によって期待値が高まり急激に株価上昇することあるけどリスクも潜んでる。
最近では上場ゴールと呼ばれ、上場するまでは黒字なのに上場後に赤字を垂れ流す場合も多々ある。
そのため抽選で当たったIPO銘柄は初値売りがリスク回避の定石となっています。
