どうも、のうみです。
市場は異様な熱狂ムードになっていますが、この現象は当然のこと。
政府がコロナ対策での国民の活動の引き締めを強めるほど、それに応じた金融緩和と財政出動が相場への追い風となる。
だからこそ、いつか日にか起こる世界的金融緩和の終わりを想像すると少し…いや、かなり怖い。
しかし、今の段階では時期尚早。
私自身は本当に投資を楽しんでいるのか?
楽しむためにはどうしたら良いのか?
ある答えにようやく行き着きました。
自分自身を育ててくれた投資への限りなく大きな恩を返す為に一度は条件付きで資産公開を宣言しました。
ですが、結果は過去の投稿を観てくれたら分かる通りケネディクスTOBでの四桁奪還の夢は儚く散った。
個人投資家の一人として運用状況と保有銘柄を公開しながら株式取引をすることで新たな境地へ行けるのでは?
投資に関しての発言に責任や信憑性を得ることができず、投稿を観ている方に伝わっていないのではないか?
改めてそう思い資産と今の段階で保有している銘柄を全て公開することにします。
正直を言うとサイトの活性化も狙った上での決断であり、他の投資家の方と緩いネットワークを築くには資産を公開することは避けられない。
過去の投稿で資産公開は告知していたので、定期的に当サイトを観覧していた方はお待たせしました。
資産公開に至るまで悩みましたが、個人投資家としての決意表明だと受け取ってもらえれば嬉しい。

のうみの保有状況【2021.1.15】
のうみの保有状況【2021.1.15】
ケネディクスに全集中していたので先週のTOB成立に伴いNISA口座の全株と特定口座分の株を一部売却しました。
NISAって素晴らしい、手数料ゼロで配当益と売買差益(キャピタルゲイン)に課税がなしだから利用してない個人投資家は損してますよ、マジで。
下記のスクショが利確を行った後の保有状況。
実現損益については、いつか別の投稿で語ろうと思ってます。
【2021.1.15時点の保有状況】
どうでしょうか?驚きましたか?
これで今まで投稿してきたケネディクスTOBの記事に込めた覚悟が、ようやく皆さんに伝わるかと。
ケネTOBに全てを捧げた投資の成果は15,837,632円の利益。
既に売却したNISA口座分と特定口座分の利益を合わせるとケネディクス株での売買差益の合計は約1,600万円。(特定口座分は20%課税対象)
ケネディクスへの全集中の甲斐(買い)があり、短期間でここまでの利益を獲得できたことは素直に嬉しい。
文字で淡々と語っているから伝わらないと思うのですが、利確の瞬間は意外と冷静。
むしろ利確前の株価上昇に伴った利益上昇局面こそが最も投資家の血が騒ぐ歓喜の瞬間だった。
そして、この日に保有するケネ株の95,700株の約半分の45,700株を指値746円で売り注文。
夢の大台は一旦諦めてやるよ。
今のケネディクス株の板状況からすれば当然だけど、すぐに約定。
ありがとう、そして、さようならケネディクス。
特定口座分なので手数料と売買差益への20%課税もしっかり持っていかれてます。
ケネ株残り50,000株も今月中に売却する予定。
これで、次の銘柄への投資準備が整った。
最近の市場の熱狂に乗っかりたいけど、ここで全力投資は少し危険かなと思ってる。
でも急いで有言実行しなければならないことがある。
個人投資家の覚悟
個人投資家の覚悟
長期保有銘の候補に挙げていた三井住友フィナンシャルシャルグループ(SMFG)【8316】への投資。
中期~短期の売買差益つまりキャピタルゲイン優先銘柄とは異なり、狙いはあくまでも配当益。
三月末の権利確定日までに年間100万円の配当益を見込める株数を目安に段階的に購入していく予定。
購入の進捗状況は随時公開します。
最悪の場合になっても働いていたら大丈夫と言いましたが、では専業投資家は?
配当益も絶対の保証ではありませんが、それでも生きていく保険にはなる。
精神の安定の為には配当優先の銘柄購入は必要不可欠。
過剰に利益を追求する投資家が引退していく後ろ姿を何度も見てる。
配当益と譲渡益の二つの両輪こそが個人投資家の命を繋ぐ要。

輝かしい勝利を続けれる個人投資家など存在してはならない。
しかし、稀にそんな天才が現れてしまう。
彼らには間違いなく天賦の才がある。
努力によって積み上げてきたものだけでは彼らには太刀打ちできない。
ならば、一般の個人投資家は命を繋ぐことに多くの力を注ぐべき。
投資の世界に長く生き残ってさえいれば必ずどこかで大きなチャンスを掴める。
必ず機会は訪れ、その時こそ全身全霊を以て臨むめば良い。
不発には終わりましたが、ケネディクスTOBに全てを捧げたように。
一生ただ闇雲に投資を続ければ、いくら天賦の才があっても生き残ることはできない。
時間を懸けて着実に一歩一歩進んで行かなければ、投資の世界で成功といえる領域には辿り着くことなどできない。
七年懸けても未だに道半ば。
どれだけ資産を積み上げても失うのはあっという間。
天賦の才を持つ人にも等しく起こりうること。
世界が残酷という言葉の真理は人は本来は不平等であり、誰の下にも無慈悲に希望も絶望も平等に訪れる。
損失を被った投資家が次は必ず取り戻すと意気込んだところで市場は残酷。
株式投資はギャンブルではない。
一発当てて勝ちたいなら株ではなく、もっとハイリスクハイリターンな金融商品を扱うべき。

ですが、ケネTOBの兆候は発表前からチャートに現れていましたよね。
実際は蓋を開けるまで分からないことだけど、それを「運」という言葉で一括りにする方は恐らく投資の本質を理解していない。
投資にも運の要素がないとは言いませんが、努力でどうにかなる部分が比較的他の投資に比べて多い。
だから、楽しみながら一歩一歩、着実に進もうよ。
資産を公開したのは単なる戯れだと思って結構です。
正直そう見られる方が気楽に投稿できるので、そう思ってもらえる方がむしろ嬉しい。
他の投資専門サイトのように投資家の購入欲求を煽り誘導することが投稿の目的ではないことを理解しておいてね。
三井住友ファイナンシャルグループ(SMFG)【8316】
三井住友ファイナンシャルグループ(SMFG)【8316】
ケネディクスを飲み込んだ三井住友ファイナンス&リースの親会社SMFG。
2020年度の配当性向は37%で一株当たりの配当額は190円(90円は中間配当)。
3期連続増配をしていて2022年度までに配当性向を40%を目指しています。
なので、今後も増配の可能性は高いと考えています。
手を付けるのは少し早いかもしれませんが、長期的な視点で観れば株価上昇の可能性も秘めているので権利確定日前から段階的に購入。
SMFGはグループ子会社や合弁会社によって多岐にわたる業種を国内外で展開していて、その中に注目している会社があります。
ケネディクスを飲み込んだ三井住友F&Lにも注目していますが、最も気になるのはコロナ禍で注目を集めている合弁会社SMBCクラウドサイン。
契約の完全デジタル化の技術を用いることで三井住友グループのあらゆる契約を効率化し、政府主導によって推進される電子契約の広がりを考えれば導入企業数はさらに増加。
競合他社の多い海外展開は難しいかもしれませんが、現状は国内では敵なしのシェアNo.1。
独壇場の国内業界シェア80%をさらに拡大できる余地は大いにある。
この会社の若き社長は将来的にはIPOも考えているようで頼もしい限り。
しつこいけどケネディクスの保有不動産は三井住友グループの後光と力によって劇的に変化する。
ブランド力以外にもグループが抱える営業網によって大口顧客と繋がることの付加価値は極めて大きい。
SMFGは財閥系企業なので調べれば他にも情報が出てくると思う。
もしも気になった方はIRに開示されている情報を観覧するのもなかなか面白いよ。
SMFGの2020年度の通期予想を見て分かる通りコロナの影響を大きく受けています。
経済環境が改善しない限りは2021年度の配当は中間90円・期末100円で据え置きの可能性は高い。
ですがSMFGの株主還元方針は「配当は累進的とし、配当性向は2022年度までに40%を目指してまいります。」と明記されています。
累進的とは、つまり減配せず配当を維持するか、利益成長に合わせて増配する配当方針ということ。
今期は減益してることもあり配当性向予想は60%超え。
これは2020年という異質の年によって生まれた異常値です。
基本的に減配はしない株主還元方針ということは投資家として魅力を感じる。
少し早めの保有かもしれないけどリスクを覚悟で今の段階から購入していく。
長期保有銘柄なので日々の株価に揺さぶられるつもりはありません。
嘘です、当然ながら長期保有だろうと、いつでも逃げ道は確保している。
【2021.1.22追記】
こんな温かいメールを頂きました。
「長期保有なのに安易に逃げ道を確保するのはどうかと思います。」
言われてみれば、まさにその通りですね。
それでは長期投資においては損切り禁止という制約と誓約を課すというのはどうでしょうか?
常軌を逸したルールに感じる人もいるとは思うけど、利確については許されてところに優しさを感じる(笑)
水面下で既に株式購入を開始しているので蓋を開けるまで、もうしばらくお待ちを。
【2021.1.27追記】
保有していた全てのケネディクス株の売却完了。
今度こそ本当にさようならケネ、ありがとうケネ。
そして、一月の仕込みは完了しました。
買いのタイミング早すぎたァァァァァァァァァァ。
まぁこんなもんだろ、投資の始まりは。
不思議と公開するのが楽しみ。
株式観音『無慈悲の咆哮』
株式観音『無慈悲の咆哮』
今後も保有状況を公開していきます。
もしメンタルが耐えれない状況になり、投稿が途絶えた場合は何となく察して。
それと以前に募集を呼び掛けたキャピタルゲイン優先の短期~中期投資銘柄はまだ募集中。
コメントやメールどちらでもいいのでオススメの理由も添えてくれたら嬉しい。
今のところメール2件だけなので送ってくれた方には申し訳ないけど、もしかしたら私の独断と偏見で決めることになるかも?
【2021.1.21追記】
キャピタルゲイン優先の中期~短期銘柄の募集終了します。
理由はコメントが来ないから(笑)
メール送ってくれた方、ごめんなさい。
方針を変えて2つの長期保有銘柄【売買差益優先】を選定。
DX関連銘柄から本命銘柄と大穴銘柄の二つを決めました。
3月末までにSMFGに3,000万【配当優先】、本命銘柄に3,000万【売買差益優先】、大穴銘柄に500万【売買差益優先】を保有予定。
我々、個人投資家が求め、そして極めようとした株式投資はそんなもんじゃないだろう。
利益追求だけではなく、楽しさも交えながら道中を歩みたい。
言葉で語るのは簡単で、現実に実行することはとても難しい。
相反する安定と変化の両方から利益を享受できたら投資冥利に尽きる。
