どうも、のうみです。
プライベートでちょっとした出来事があったので考えてみたのですが、どうして小学校でプログラミン教育をするのに金融教育はしないのか?
お金に色はないのに働かずして利益を得ることが汚いことなのでしょうか?
今回はそんな利益に関する大切なお話。
株式を保有することで得られる利益には大きく分けて二種類。
それは「キャピタルゲイン【譲渡益】」で保有する株式の株価の上昇により購入時と売却時の差益。
もう一つが「インカムゲイン【配当金】」と呼ばれる利益。
配当は企業よって年二回の中間配当と決算配当があり、保有期間の長さや量により変化する商品や金券や割引券を配当する「株主優待」もあります。
株価と同じく配当は企業の業績によって変化し株価も反応する。
配当を目的とした売買も存在し、「権利確定日」あるいは「権利落ち日」と言われる配当権利が確定する最終日に購入して後日その株式を売るとうい取引方法も可能。
基本的に高配当な銘柄の場合は、一定水準以下の株価になりにくいなど配当によって株価を安定化する要素のひとつ。
高配当銘柄が一定の水準の範囲内で上がったり下がったりするのはこの為。
安くなれば高配当になり買われ、高くなれば低配当になり売られる、これを繰り返す傾向があります。
配当は企業の株主還元策!
配当は企業の株主還元策!
配当は単純にお金をバラまいている訳ではありません。
こういった考えをすると嫌な顔をする人がいると思うけど、株式を市場に公開している限りは企業は株主のモノ。
株式とは企業のリスクを一緒に株主が負っているので、この金融システムを使い企業が資金を集めている以上この事実は絶対に揺らぎません。
リスクを負っている株主つまり投資家に還元策をしないと、どのような株価になるか?
そんな企業は売られて下がるのは当然の市場原理。
だからこそ企業は投資家にこうした利益を分配する義務がある。
無配当の企業の魅力とは?
無配当の企業の魅力とは?
無配当だからダメな企業なのでしょうか?
利益を出した場合に手厚い株主還元をすれば株価は上がります。
企業にとって配当を上げるハードルは結構高い。
一旦上げた配当を下げるリスクは企業と株主に両方にとってデメリット。
つまり、配当の上昇は株価の長期的対策と言っていいけど必ずしも永続的に続くとは限らない。
仮に企業が無配当だったとしても内包している利益を未来への投資へ利用する場合、高いリターンを見込めるなら投資家も好感的に思う。
以前にも行ったけど株価は全てを織り込む。
企業は市場を通じて株主と対話をし、株価を通じて駆け引きをしている。
株は危険と思う人も多いけど、それは株に関する正しい知識がないから。
冒頭の金融教育も知識を幼少期から教えないから、偏った意見を持ったまま大人になってしまう。
