どうも、のうみです。
週末は投資ネタを小一時間収集するのがルーティーン。
調べれば調べるほどに迷いが生まれてしまうことってありませんか?
広大なネットに溢れている情報によって判断がブレるのは個人投資家あるある。
大多数の動きに乗ることが利益獲得の条件だと言われているけど、本当にそうなのかな?
情報に対しての投資家の共感力こそが利益に繋がることもあるけど、投資家によって意図して発信された情報によって養分になることもある。
だからと言って共感力の持たないサイコパス投資家になれたらから利益を得れるとは思えないけど、自分の判断と他者の意見を天秤に掛けるのは時間の無駄。
投資の世界は勝たなきゃ意味ないけど、自分の頭で考えない楽しんでるフリしてる輩に投資の女神は微笑まないよ。
人の行く裏に道あり花の山。
本来、個人投資家は少し孤独なぐらいが丁度良い。
外界から隔離された小さな部屋で思考を巡らせて好機に全てを委ねる一握りの狂気性があれば個人投資家は皆大成できる。
情報に潜む発信者の意図
情報に潜む発信者の意図
利益を最大化させる為なら個人投資家は息を吐くように嘘を付く。
捻くれた視点で観察すれば、ネットに溢れる投資ネタには発信者の意図が透けて見える。
投資家と名乗る以上は中立公平な存在など幻であり、無料だろうが有料だろうが情報を提供するには意図がある。
上がります、買ってますの言葉の裏には発信者が売り時を探している可能性があり、その逆も然り。
駆け引きや騙し合いも投資の醍醐味だけど悪意ある誘導には注意しないとね。
そもそも現実の投資の世界では、大多数の投資家と同じ方向に進み利益を出せるなら誰も苦労はしない。
毒蛇は急がない
毒蛇は急がない
少し前まで資産を公開し運用してましたが、メンタルの問題もあり辞めた訳だけど資産公開は最強の発信ツールだと思ってる。
このブログのPV統計を調べてみると、それがよくわかる。
運用実績を公開することで上投資を意欲的に行う原動力になる反面、下落局面は晒し首状態になる。
まさに諸刃の剣。
今更ながら資産公開していた時は本当に怖いもの知らずだったと最近になって思う。
同時に億り人になってから資産防衛の意識が高まり、投資に対する恐怖感が大きくなっているのを我が身をもって実感してる。
資産が膨らめば今まで以上に攻撃的に資産運用できると思っていたのは幻想だった。
だからこそ投資には終わりがなく底なしの深淵だけが静かに待ってる。
その恐怖より投資家の欲望と渇望そして狂気が勝る限り、投資は終わらないし、終われない。
