どうも、のうみです。
アマプラで一日一本、映画を観るのが習慣になりつつある。
独自ルールで例えどんな作品であっても必ず最後まで観るようにしています。
たまに序盤で「あ、これは…」って思う作品であっても、大勢の人の力と血反吐を吐く思いで脚本を書いた人がいるのを想像するともう観るしかない。
この「億男」もその予感が序盤で過った作品。
原作は川村元気さんの小説で主人公一男には佐藤健、その親友九十九(つくも)には高橋一生が演じている。
エンタメ作品として面白い映画だけど、結末をどう捉えるかでその人のお金に対する考え方が露わになる。
思わぬ幸運が招くモノ
思わぬ幸運が招くモノ
三千万もの借金を背負い二つの仕事を掛け持ちしている一男。
妻とも離婚、最愛の娘と出会える限られた週末のある日、立ち寄った商店街の福引で当たった宝くじが当選し三億円を手に入れる。
思わぬ幸運に動揺する一男は長い間、会っていなかった九十九になら三億円をどうすればよいか相談できると思い再開を果たす。
パーティーで盛り上がり羽目を外した隙に九十九に三億円を持ち逃げされてしまう。
知り合いを通じて九十九が起業した企業バイカムのかつての共同経営者に出会い、足取りを追う。
二人が会わなかった空白の11年と三か月に何があったのか?
一男は家族をお金があれば取り戻せると思っていましたが、それは幻想だった。
妻や娘が求めていたモノと借金で追い詰められた一男が求めていたモノが異なり、それが修復できないほどの大きな溝になっていた。
借金とういうお金に振り回されたことで一男にとって大切モノが家族からお金に変わってしまった。
仮にあの3億円がなければ彼の人生は救われていたのか?
恐らくは救われることはなかった。
一男の考えを変えたのはお金だから。
お金はとても大事!
お金はとても大事!
深読みしすぎかもしれませんが、この映画はお金より夢や希望が大切という作品ではないと思ってる。
一番印象に残っている言葉は九十九が一男に対して「みんな、お金知ろうともしない。だから金に振り回される。お金に使われる。」と言っていた。
若くして九十九は企業してお金というモノに振り回されない生き方をできるだけの才覚を持っていた。
一男はそれを信じていたからこそ、三億円の使い方のアドバイスを求めた。
しかし、話が進むにつれて九十九もお金に振り回されていた。
九十九自身も未だにお金の正体を知ることは出来ていなかった。
一男との大学時代のモロッコ旅行で大金を迷うことなく一男の為に出せる九十九はお金をどう使うかが重要という考えを持っていたことが分かる。
モノの価値は売り手と買い手の状況に応じて変動し、そしてお金で買えないモノは確かにある。
けれどもお金がなければ大切なモノを見失う、一男のように。
家族と九十九との思い出が一男にお金では決して買えない大切なモノを気付かせてくれた。
ですが、この考えは一男にしても九十九にしても富を持つ者の論理。
伝えたいのはそういうことではないのかもしれないけど「持つ者」と「持たざる者」の心理には決して超えることのできない壁がある。
全ての登場人物が不思議な力を宿したお金に結局は振り回され行動し、悩みながら考えを巡らせている。
それはきっと誰もお金の正体を知る人はいないからだと思う。
