どうも、のうみです。
2016年にエヴァンゲリオンの庵野監督によって制作された「シン・ゴジラ」を紹介。
キャッチコピーは現実(ニッポン)対虚構(ゴジラ)ですが、公開当時はこのゴジラのことを戦争や原発に例えられ様々な論争があった。
国家という巨大な組織が不測の事態や未知の事象に対した時の意思決定の難しさを考えさせられる。
これは日本に限ったことではなく民主的なプロセスにより政府が意思決定をするシステムって手間がかかるけど仕方がないこと。
民主主義ってそういうもの、でも観てる人をイライラさせるシーンが多かったはず。
虚構が現実を突き付ける
虚構が現実を突き付ける
日本にゴジラのような異質の脅威が実際に訪れた場合、この映画のようになってしまうのではないか?
事実、日本は多くの災害により破壊と混沌を経験し何度となく立ち上がってきた。
ただ「戦う」ということが抜け落ちているのが戦後の日本。
自衛隊は制限された中で戦うもどかしさや米軍に頼るしかない状況は、まさに今の日本の現実そのもの。
窮地に陥った時に国民は武力の本質を理解するけど、そう思った時には全てが手遅れ。
如何なる殺傷兵器もゴジラを倒すことができず東京でゴジラを凍結させることになる展開も意味深。
日本はこうして世界を破壊できる兵器と人類への大いなる恩恵を首都に抱えることになる。
恩恵とはゴジラのDNA、死すらも超越する遺伝子。
生命の進化の終着点と呼べるゴジラの存在は研究材料としての価値は計り知れない。
物語後の日本の未来
物語後の日本の未来
映画のラストに凍結したゴジラの尻尾に人型のシルエットが幾つか生えてるのが確認できる。
果たしてこれが希望の存在なのか、絶望の存在なのか分からないけど日本を取り巻く状況は一変する。
作中でも語られてた通り、核攻撃がいつでも可能な態勢なので油断を許さない状況は変わらない。
こういう状況を考えるとゴジラを原発に例えるのはミスリードのような感じもする。
ゴジラは人類の脅威でもあるけど人類を救う存在でもあるので原子力に限らず科学技術そのものを指してるのかもね。
この作品を観て思ったのは、ゴジラのような存在は実は現実世界のどこにもでも存在するのでは?
人類を救う可能性があるもにもリスクが存在するのでゴジラは人類の生みだした英知によって生まれた産物なのかもね。
ただ、ゴジラが存在するしないに関係なく今の世界って今日終わっても不思議じゃないぐらい常にギリギリのところにあるのだと思う。
