どうも、のうみです。
今回の株式講座は最も重要かつ判断に迷う売却のタイミングについて解説をします。
銘柄選定や購入はいくらでも時間をかけて悩むことができるけど売却に関してはそうはいかない。
理由は保有してるってことは止まることなく変動する株価によって心理的なプレッシャーがあるから。
株というものは上昇や下降、そして横ばいという波があるけど、株価がどこかに着地することはない。
仮に着地点があるとすれば、それは企業が倒産する時と世界が終わる時だけ。
なので投資家は購入した瞬間から心理的な恐怖を我が身を持って体験することになる。
だからこそ、投資には独自のルールを設けてからチャートや指標を学ばないと恐怖が具現化してしまう。
『上昇』による投資家心理
『上昇』による投資家心理
確定前の利益に酔いしれて独自ルールを設定しなければ欲望が際限のない利益を求めてしまう。
こうして売りのタイミングを見失うと利益は確定せず、上ばかり見て放置すれば気付いた時には損失になることだってある。
株価が購入時より10%上昇すれば保有株式を全て売却するなど、独自ルールで設定しておけば利益失うリスクを回避できることもあるので利益の追求とリスク回避のバランスが大事。
人の心理は面白くて経験を積むほど株価下落時の判断は早く、上昇時の判断に迷う傾向があり経験が浅いとその逆の傾向になることが多い。
経験が未確定の利益を失う恐怖に過剰に反応する傾向があるので独自ルールを無視し判断がブレた時に落とし穴にハマることがあるので、よく覚えておいてね。
『下落』による投資家心理
『下落』による投資家心理
経験の浅い場合に起こることが多い、俗に言う塩漬けという状態になると悲惨。
下落局面において損失確定を恐れて売却のタイミングを逃してしまう。
この状態に陥り株の世界から引退する個人投資家が多い。
売って損失を確定すてば株価が下落した後で再度購入や他の銘柄を購入するなど対処ができるけど口で言うには容易く、ルールを設けていても簡単にはできない。

下落局面の判断の保留が塩漬けの入口になる。
投資は個性が大きく反映され投資家の癖も例外ではありません。
問題を先送りしたり保留癖のある人は投資には向かないかも?
ストップ安など急激な変動の場合は抗うすべがないけど、もしジワジワと下げていく局面にも危険性が潜んでいます。
緩やかな変動を日々体感していると保有期間が長くなり、その銘柄で損失を穴埋めしようとしてナンピン買いを繰り返し塩漬け状態になってしまう。
もしも上昇することがなかった場合は資金がなくなった段階で身動きが取れなくなり、こうなると詰みです。
入金できるから大丈夫という個人投資家もいるけど、それは傷口を際限なく広げるリスクがあることを理解してない。
あるいはわかっているのに考えるのを放棄して、お祈り投資をしてるだけ。
しつこいけど独自ルールを決めて、それを厳守することがもしできるなら投資の世界においては負けることはない。
投資の世界での負けは損失を出すことではなく、資金が尽きること。
