どうも、のうみです。
以前の投稿では投資を積極的にやると宣言しておきながら、実は先週はそれと真逆の動き行い保有していた二つの銘柄の一つを殆ど利確。
銘柄の詳細は伏せますが、一ヶ月で26,000株まで積み重ねた株式を先週の一週間で5,000株まで削った。
過去に公開していた投資に比べ利益はあまり得ていないけど年末辺りには総括するつもり。
運用状況のスクショはしっかり撮っているので楽しみにしておいてね。
今週は保有する二つの銘柄を売却してさらにキャッシュポジションを拡大する予定。
この相場から一旦戦略的撤退。
出口戦略の地ならし!
出口戦略の地ならし!
コロナ対策として世界中で行われてる量的緩和は国債や担保証券を継続的に購入し市場を安定させて長期金利を低下を促す金融政策。
そうした中で今年の四月に方針を変更した日銀のETF購入がまったくないことに苛立ちを感じる投資家も多い。
ETFとはExchangeTradedFundsの略で日本では上場投資信託とも呼ばれ、株式だけでなく債券、REIT、通貨、コモディティの指数にも連動する。
日経平均連動型からTOPIX連動型のETFに購入に変更して早二ヶ月、購入は4月21日【701億円】の1回だけ。
日銀ETF購入の発動条件の詳細非公開ですが、以前【日経平均型ETF購入時】は以下の二つの条件が該当した場合に限り購入されてる。
TOPIXの前場の下落率が-0.5%を下回る。
TOPIXが二日連続下落した翌日の前場下落率が-0.25%を下回る。
この二ヶ月、上記に該当する状況になってもETFを購入はしていないので明らかに発動条件は厳しくなっている。
日銀のこうした方針変更に苛立ちを覚える投資家が多いと思うけど、私はむしろ称賛してる。
日銀のETF購入方針変更は金融政策の出口戦略の一環だけど、ETF購入の出口戦略の地ならしをしれっと完了させて既成事実化させた。
同時に仮に大きな相場の調整があった場合には発動できる奥の手を温存し、静かに出口戦略の道を歩み始めた。
策士だよね、黒田さん。
日銀としてはETFを購入が今後の状況においてデメリットの部分が際立ってくると判断したってこと。
こうしたやり方が市場参加者と対話する気がないように見えるのも事実、この様な曖昧な手法を仮にFRBが行えば市場から総スカンを喰らう。
ところでサイレントテーパリングと投稿のタイトルにしたけど、一般的にこの手法をステルステーパリングと呼ばれてることを投稿直前知った(笑)
バーナンキショックのトラウマ
バーナンキショックのトラウマ
気にしすぎなのかもと思う反面、アメリカのテーパリングを無傷で乗り越えるのは流石に無理がある。
それともFRBは出口戦略の地ならしによる市場への影響を最小限に抑えれるのかな?
そうした疑念が燻る中での投資はストレスが溜まる。
その要因は2013年のバーナンキショックによって市場が、特に日本市場がどのような影響があったのかを見れば明らか。
当時の市場への影響は二ヶ月程度だったけど、果たして今回のテーパリングの影響はどの程度の調整相場になるのか気になるところ。
市場はこのような楽観と悲観が絡み合う中で、どのように立ち回るのが投資家にとって有益なのか実に悩ましい。
買いなのか?売りなのか?答えは誰にも分からないけど、今の個人投資家の異様な楽観ムードが心配。
日本市場のダウ平均との乖離や日経平均の伸び悩みは単なるコロナの問題で低迷しているとはちょっと思えない。
短期リスクはコロナに絡むオリンピックの有無、中期はアメリカのテーパリング、長期は米中貿易問題。
個人的にはオリンピックは開催するとは思うけど、世に溢れるこの異常な左寄り一辺倒な雰囲気は気味が悪いよね。
テーパリングのタイミングは八月ジャクソンホール会議が市場予想とのこと。
米中貿易問題を軽く考えてる人は米中双方から甘い汁を吸えると思うのは大間違い。
日本は特に地政学的リスクが高いので両国の影響を受けて板挟みになり、いずれ選択を迫られることになる。
【2021.11.1追記】
改めて読み返して自分で書いておきながら言うのも変だけど突っ込みどころが多い(笑)
11/2~3のFOMC【米連邦公開市場委員会】においてFRBによってテーパリングの開始が決定するはず。
テーパリングは量的緩和縮小だけど米国債の購入する金額を絞り始めるだけであって購入した資産を売却する段階ではない。
その前提に触れずに語っているので恥ずかしくて修正したいけど自分への戒めとして残しておきます(泣)
