どうも、のうみです。
キングスフィールドやシャドウタワーそしてデモンズソウルの系譜を受け継ぐダークソウルを紹介します。
制作会社はブラッドボーンや隻狼など数々のヒット作を生んでいるフロムソフトウェア。
2011年に発売されて死にゲーという認識はゲームしてる人なら知っていると思うのですが、今回紹介したいのはダクソにおける不死の設定です。
中世の世界観をベースに構築され神々と人の物語で世界が生命で満ちた火の時代が終わりを迎えて、人の中から不死が表れ始めます。
それはダークリングと呼ばれる呪いを宿した不死なのです。
この不死の設定に驚かされたのを覚えています。
不死とは『死なないこと』なのではなく『生き続けること』
不死とは『死なないこと』なのではなく『生き続けること』
不死とは死なない者。
不死身の存在で死を恐れない。
しかしこのゲームをしてその概念が一変しました。
不死とは生き続けてしまう者なのだと。
一見すると同じことのように思うかもしれませんが少なくともダークソウルの世界では人にとって『生』とは呪いなのではないでしょうか?
不死性とは人の中にある本来の性質であり消えつつある火の力が失われことによって本来の性質が色濃くでてしまった。
それはつまり生も死もそして人間性さえも失った亡者と呼ばれる状態こそが人本来の在るべき姿。
人の中にある暗い魂【ダークソウル】の不死性をある人物が意図的に火継ぎと呼ばれるシステムを構築するために利用したのですが、あとは本編でお楽しみください。
この作品のディレクターの宮崎さんの凄さはこういった緻密な設定を表に出さないとこにあります。
アイテムのテキストを見たり、フィールドに設置してあるモノ観察したりすることでプレイヤーに考えさせる仕組みを創りあげていることに感服します。
